ゴールデンウィーク10連休が確定・決定(2019年)。10連休のメリット・デメリット
平成から新元号にかわる2019年のゴールデンウィークは10連休になることが確定・決定しました。
2019年4月27日(土)〜5月6日(月)の10連休となります。
2019年4月30日に天皇陛下が退位され、5月1日に皇太子さまが即位されることとなりました。
政府は、皇太子さまが即位する2019年5月1日を、祝日にすることを決定しました。
祝日になると、祝日法の規定により、その前後の4月30日と5月2日も休日となり、
4月27日(土)から5月6日(月)までの10連休となります。
≪祝日法とは≫
祝日法では「その前日および翌日が国民の祝日である日は休日とする」と定めています。
これにより、5月1日が祝日となれば、昭和の日(5月29日)との間の4月30日、
憲法記念日(5月3日)との間の5月2日が休日となり、10連休が実現するのです。
≪2019年10連休のカレンダー≫
4月27日(土)
4月28日(日)
4月29日(月)昭和の日
4月30日(火)休日に〔天皇陛下退位〕
5月 1日(水)祝日に〔皇太子さま即位・改元〕
5月 2日(木)休日に
5月 3日(金)憲法記念日
5月 4日(土)みどりの日
5月 5日(日)こどもの日
5月 6日(月)振り替え休日
≪10連休のメリット・デメリット≫
10連休のメリット・デメリットを簡単にまとめてみました
▼メリット
・国民が休み中の落ち着いた雰囲気の中で皇位継承を祝福できる
・元号の切り替えに伴うシステムの混乱を最小限にできる
・10連休による消費喚起効果
・観光やレジャー業界
・祝い酒でビールが売れる
・小売店の来店客が増える
など
・長期の旅行に行きやすい
・改元に伴う明るいイベントが増える
▼デメリット
・元号の切り替えに対応するシステムエンジニアは忙しくなる
・医療や介護業界などはスタッフの確保に苦労する
・サービス業に従事する人は忙しくなる
・株式市場が休場になる
・銀行が休みになる
・子育てをしながら働いてる人は子供の預け先に困る
・学校の授業日数が減り、足りなくなる可能性がある
・休みが増える分、仕事が詰まってくる
・時給制、日給制の人は休んだ分だけ収入が減る
2019年は10連休になることが決定しましたが、手放しに喜べない人も多いようです。
2月からスタートした消費喚起がねらいのプレミアムフライデーも、あまり浸透していないように思えます。
幼児教育・保育の無償化が決まりましたが、現在約2万6千人いる待機児童解消を優先してほしいとの声を多く聞きます。
電通の過労死事件も社会問題となっています。
サービス業では人手不足の影響で、値上げや休日を増やす傾向にあります。
2019年9月にはラグビーワールドカップ、10月には消費税増税を控え、サービス業界は慌ただしくなりそうです。
〔2017年/平成29年12月19日:記事作成〕
〔2018年/平成30年12月27日:記事修正〕
2018年2月1日、政府より2019年の祝日の発表がありました。
それによると、12月23日の天皇誕生日がなくなるとのことです。
2019年は天皇誕生日がない初めての年となります。
2020年からは、皇太子さまの誕生日2月23日が天皇誕生日となります。
〔2018年/平成30年3月9日:記事更新〕
政府は、2019年5月1日を祝日にして、ゴールデンウィークを10連休にする方向で検討しているようです。
「即位礼正殿の儀」の記念貨幣も発行するとのこと。これまでには、1990年天皇即位、1993年皇太子ご成婚、1999年天皇在位10周年、2009年天皇在位20周年などの記念貨幣を発行しています。100円玉などの硬貨の元号表記は2019年5月1日以降に、新元号に変更される予定です。
〔2018年/平成30年5月9日:記事追加〕